2016.04.17
オフ時間
半年ぶりの市民大学受講!
市民大学「平成嚶鳴館」平成28年度前期開講式・講座説明会に参加しました・・・ ・・・って事は・・・ そうなんです!安心してください!いとまゆ先生の講座「男性限定!初心者のパンづくり(14)」に当選しました(^_^)v※先生は左から3番目の白い洋服の方です・・もう超有名だから皆さん知ってるって(笑) ちょうど、桜満開の時機と重なって開講式の参加者は少ないのかな?って思っていましたら・・・ な、な、なんと会場一杯の多人数にビックリ!!私がこの開講式に参加した中で、一番多かったように感じました。※後日事務局スタッフさんに聞いたところ500名超だったそうです。 徐々にではありますが、この東海市民が自ら生徒や先生となり、和気藹々の中、生涯学習の輪が広がっている!と、嬉しく且つ頼もしく感じました。 その「平成嚶鳴館」も来年でついに10周年!!平成29年4月9日(日)には新しく太田川駅前に完成しました東海市芸術劇場にて周年式典が開催される旨も早々と聞き、私(弊社)としても応援せずにはいられないな!と改めて決意しました。 そして、本日半年ぶりのブランクはありますが、第1回目を受講してきました。 メインは「新たまフォカッチャ」 いつも第1回目は、初心者の方もいらっしゃるので成型が簡単なカンパーニュをレシピに持ってくるのですが、私を含めて準レギュラーが10名中8名も当選したのもあってか、今期は違うレシピ! 最初の工程であります捏ねですが、いつもみたいに長時間ミキシングしません(3分)その代わり、捏ねる前の準備に注意すべき点が!! 「仕込水」に「はちみつ」を入れ、その中に「ドライイースト」を入れ溶かします。最後にエキストラバージンの「オリーブオイル」を入れたものを、中力粉(タイプER)+ポテトフレーク+塩を混ぜたものの中に入れます。※でんぷん質の材料が入りますので、仕上がりがもっちり!そして老化も遅く出来ます。 一次発酵(30分パンチ30分)を経て、丸め⇒2分割ベンチタイム後に、いよいよ成形です。 麺棒で、円形状に力を入れる事なく生地を伸ばした後は、トッピングタイム!!ホワイトソースをかけ、 指穴を開け、 先生が予め用意した新玉ねぎ(塩・こしょう・オリーブオイルでソテー済)を乗せ、最後にも若干塩・こしょうをふりかけて 180℃14分で焼成!!どうです!!ふわふわのもっちもち(^^ゞ 一方サブメニューとして「タルト・フランベ」 こちらもメインと同じ生地で進めていきますが、先のフォカッチャよりも薄く生地を伸ばして、その後フォークでピケをして、こちらはヨーグルトとマヨネーズをミックスしたソースを使用※本来ならば、フロマージュブランがいいのだけど予算オーバーの為見送り(-_-)/~~~ で・・・こちらは仕上げ発酵なしで、トッピング完了したらすぐ焼成!!仕上げにパセリのみじん切りを散らして完成です。 市民大学会場設置のガスオーブンの使い方を忘れていたり、また使用しますエリア位置を間違えてしまったりと、こうも私の脳の海馬が衰えてしまったのかとちょっぴり自信をなくした初回でした。来月の2回目までには、準レギュラーとして恥ずかしくない行動を取れるようもう一度復習しておこう(^^ゞ あと、最後に・・・この度、熊本地震で被災されました方には遠くの地からではありますが一日も早い復旧を願うと共に、今私達に出来る支援を迅速に行動し応援をしていきたいと思います。